アラサーサラリーマンの幸福資産形成

アラサーサラリーマンの健康、資産形成などQOLを高めるための情報発信

テーマ性あり!環境にやさしい廃棄物処理のリーディングカンパニー [6013]タクマを分析

f:id:syou0209:20190903001211j:plain

 

こんにちはsyouです。

 今回の銘柄分析は環境エネルギー関連の廃棄物処理のリーディングカンパニーの”タクマ” です。

 

 

 

 

 業務内容

 

環境・エネルギー事業として、一般廃棄物処理プラント、産業廃棄物処理プラント、資源回収プラント、下水処理プラントなどを手掛けている企業です。

施設のメンテナンス・運用管理もされることから、安定的な収益を上げることができると考えられます。

また、バイオマス発電にも取り組んでいるとのことです。

バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す言葉で、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」である。具体的には、木屑、麦わら、さとうきびの絞りかす、家畜排せつ物、有機性汚泥、有機性廃棄物などの動植物由来の有機性資源などがある。

https://www.takuma.co.jp/gijutu/terms/ta_ha.html#ta7

このように、現在は環境問題について、取り上げられることもありますので、テーマ性はばっちりと言えるでしょう。

 

 

 指標関連

9/3現在で株価は 1198円

PER 11.01倍 

PBR 1.2倍 

ROE 11%

自己資本比率も 53%と十分安心ですね。

 指標的には割安銘柄になりますね。

配当予想が26円で、利回りが2.17%ですが、2012年から2019年まで連続増配予定となっております。

優待はありません。

  貸借倍率は現在のところ22倍とやや高くなっています。

 

現在のところは空売り機関は入っていないので、嫌がらせは受けないでしょう。

karauri.net

過去5年成長率

バフェットコードより成長率を見ていきましょう。

 

売上5y実績 3.5%

営利5y実績 6.5%

純利5y実績 6.6%

と着実に売り上げも利益も伸ばしている企業だと思います。

 

株価的にはここ1年間では、低水準ですが1150円程度を支持線に割らないような動きをとっています。直近では切り替えしていますので、この辺から入ってもいいのでは?と様子をうかがっています。

 

今後のシナリオ

 タクマ <6013> が8月6日後場(14:00)に決算を発表。20年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比8.1%減の15.2億円に減り、通期計画の125億円に対する進捗率は12.2%となり、5年平均の9.7%とほぼ同水準だった。

 直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の5.6%→4.8%に悪化した。

https://kabutan.jp/stock/news?code=6013&b=k201908060028

とあるように、20年3月期第1四半期(4-6月)の内容はあまり良くありませんでした。

この決算発表からだらだらと1300円近くから1110円まで下落し、現在は切り替えしています。

 株式会社タクマは、このたび、新たな工場と、お客様の安心な事業運営を実現するためのアフターサービス拠点Supply Chain Lab(サプライチェーン・ラボ)を建設することを決定しました。 https://www.takuma.co.jp/news/2019/20190828.html

このように、播磨に新工場を建設するというNEWSが先日UPされていました。

環境関連は今後テーマになりやすい分野でもあるので成長を期待して仕込んでおくこともいいかもしれません。

 

 

 

FP試験対策 株式投資の際にも役に立つ指標を紹介~金融資産運用編~

f:id:syou0209:20190901144029j:plain

 

こんにちは

 

今回はFP試験の範囲であり、日本の景気全体について良くなっているのか、悪くなっているのか判断する指数を勉強していきます。

 

株をトレードする際は、個別銘柄の分析やチャートを見ることが多いと思いますが、日本全体の経済の動向や政界経済の影響を受けて、上がったり下がったりしますよね。

「木を見て森を見ず」ということの無いように、日本全体の経済状態である「森」にあたるいろいろな指数について調べてみます。

 

代表的な指数① 国内総生産(GDP)

GDPとは「国内の経済活動によって新たに生み出せれた財、サービスの付加価値の合計」です。

 

内閣府が、1~3、4~6、7~9、10~12月期の年4回発表します。

 

では、内閣府のHPにある2019 年 4-6 月期GDP速報(1 次速報値)のポイント解説を見てみましょう。

2019年 - 内閣府

2019 年 4-6 月期のGDP成長率(季節調整済前期比)は、1 次速報値において、実質は 0.4%(年率 1.8%)と 3 四半期連続のプラス成長となった。名目は 0.4%(年率 1.7%)となった。

ということらしいので、プラス成長のようですね。

季節調整済前期比とはクリスマスなどの季節的なイベントがあると統計的にバラつきが出てしまうので、他の月期と比較できるように調整した値のことです。

 

また、GDPには実質GDPと名目GDPというものがあります。

実質GDPとは名目GDPから物価変動影響を取り除いたものをいいます。

 

そして、一般的に経済成長率は実質GDPの伸び率のことを指します。

 

代表的な指数② 景気動向指数

景気動向指数とは、景気の状況を複数の指標から算出される指標で、将来の景気の動向を予測するためにも使われる指数です。

 

内閣府が毎月発表しています。

統計表一覧:景気動向指数 結果 - 内閣府

 

 

2019年6月分の統計を見てみますと先行指数、一致指数は前月よりも下がっており、遅行指数は変わらずのように見えますが、基調判断はこのようにまとめられていました。

基調判断:景気動向指数(CI一致指数)は、下げ止まりを示している。

 

景気動向指数には景気に先行して動く先行指数

ほぼ一緒に動く一致指数

遅れて動く遅行指数があります。

そして、CIとはコンポジット・インデックスのことで、景気変動のテンポや大きさを表す を意味します。

 

代表的な指数③ 日銀短観

 日銀短観とは、日本銀行が年4回、上場企業や中小企業に対して、現状と3か月後の景気動向に関する調査を行い、それを集計したものです。

 

日銀が1日発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は大企業製造業がプラス7となり、前回3月調査から5ポイント低下した。

https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_economyreport-company

  <回答期間>5月28日~6月28

業況判断指数(DI:(diffusion index) とは景気が経済部門への波及度合いを示し、上昇しているのか、拡張しているのかなど変化の方向性を把握することができます。

DIが改善している割合が連続して50%を上回れば景気は拡張、下回れば後退局面とみることができる。

現在は、米中貿易摩擦の影響を受けたこともあるのか、前回よりも5ポイント低下なので、後退局面に向かっているということになる。

 この業況判断DIは景気動向に関する企業へのアンケートを基に作られている。

具体的には、「良い」「さほど良くない」「悪い」などの3つの選択肢のうち、(現状よりも3か月後の業況が)「良い」を選んだ会社の割合から(現状よりも3か月後の業況が)「悪い」の割合を差し引いて算出する。

 

 

代表的な指数④ 物価指数

ある分野についての物価の変動を捉えるための指数です。

その中にある企業物価指数についてみてみましょう。

企業物価指数とは企業間で取引される際の商品の価格変動を表す指数です。

日本銀行が毎月発表しており、下記のリンクから見ることができます。

企業物価指数の公表データ一覧 : 日本銀行 Bank of Japan

2019年7月速報では、物価はマイナスになっているそうです。

国内企業物価指数は、前月比0.0%(前年比▲0.6%)。夏季電力料金調整後では、前月比▲0.2%。

 

続いて、一般消費者が購入する商品やサービスの価格変動を表す「消費者物価指数」を見てみましょう。

総務省から毎月発表となっており、こちらもリンクを貼っておきます。

統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 結果

消費者物価指数 全国 2019年(令和元年)7月分は上昇のようです。

総合指数は2015年を100として101.6
前年同月比は0.5%の上昇  前月比(季節調整値)は0.1%の上昇

 

 

まとめ

国の景気について、いい方向に進んで切るのか、悪い方向に進んでいるのか、数値的に判断する一つの材料になるのではないでしょうか。

株式投資などをする場合は、銘柄だけに固執するのではなく、国全体の経済についてみることで、投資の戦略も見えてくることがあるのではないでしょうか。

現状では、GDPは上昇しているものの、日韓・米中貿易問題があることから、非常に難しい局面なので、様子見というのが良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

終活事業で成長中の鎌倉新書 今後の動向を分析してみた

f:id:syou0209:20190818181435j:plain

 

こんにちはsyouです。

 今回の銘柄分析は鎌倉新書です。

 

 業務内容

業務内容は葬儀、仏壇、お墓のポータルサイト運営、紹介手数料と広告が収入源。月刊『仏事』など関連出版も手掛ける企業です。

 

 清水社長もおっしゃられておりますが、超高齢化社会と言われている中ですので、当然亡くなられる方も今後増えていくことが予想されます。

 

「これからは高齢者比率が上がっていく。死亡者の数も2%くらいづつ増えていく。現在毎年136万人が亡くなっているが、170万人くらいまで増加するので、事業機会は増えていくだろう」(清水社長)

 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1906/18/news003_2.html

 

このように、人の死に関する業務を行っている企業あり、今後注目されれば利益に現れてくるのではないかと考えております。

 

 

 指標関連

8/30時点で株価は 1664円

PER  108.76倍 PBR 23.94 倍 ROE22.3%

指標を見てみるとPER,PBRともにかなり高く割高と呼ばれている状態ではないでしょうか。

 

自己資本比率も85.6%とかなり高いのは安心ですね。

 

配当予想が3~4円と、優待もなく利回りが0.18%とかなり低いですね。

 

 

貸借倍率が0.53倍と信用買残よりも信用売残の方が高い銘柄となっておりますので、将来の買いの力を貯めていると言ってもよいのではないでしょうか。

 

次に空売り機関の動向を見ておきましょう。

6184 (株)鎌倉新書の空売り残高情報

空売り機関としては、GOLDMAN SACHSとMerrill Lynchが入っていますが、8月は大体買い戻されています。

目先は簡単には下がらないのではないでしょうか。

 

過去5年成長率

バフェットコードより成長率を見ていきましょう。

 

鎌倉新書の企業情報 - 6184 / 東証1 / サービス業 | バフェット・コード

売上5y実績30.8%

営利5y実績37.3%

純利5y実績47.1%

と毎年着実に売り上げも利益も伸ばしている素晴らしい企業だと思います。

 

株価的にはここ1年は騰がったり下がったりしておりますが、中長期的に見れば業績に伴って、アップトレンドとなっています。

 

今後のシナリオ

さて、Newsと言えば5/30に「いい生前契約」のサービス提供開始を発表していました。

 

死後の手続きを託す人がいない「おひとりさま」の終活における課題「葬儀・お墓・死後事務」の手続きをサポートする「いい生前契約」のサービス提供開始を2019年6月18日に控え、本日2019年5月30日から予約受付を開始しました。

https://www.atpress.ne.jp/news/185079

死に関する不安を生前にサポートしようといった内容ですね。

私の祖母も死んだ後に迷惑はかけたくない!とよく言っておりますし、終活という言葉も聞く機会が増えてきましたので、このサービスも需要があるのかな考えております。

 

 

しかしながら、20年1月期第1四半期(2-4月)の連結経常利益は前年同期比60.0%増の1.2億円に拡大していたにもかかわらず、材料出尽くしということで決算後は売り込まれていました。

そこからは、一旦持ち直してはいますが、2Qの決算が来月9/12と迫っております。

 

 

 

決算後、よっぽど好決算ではないとこの銘柄の株価は上がらないような気がしますが、今後の成長性はあると思いますので、ホールドしようと思います

年金が減額される?学生納付特例制度を利用したら追納するべき理由

f:id:syou0209:20190818174401j:plain



 

こんにちはsyouです。

 

つい先日、年金事務所から追納に関する案内が届きましたので、追納の手続きをしております。

 

フィナンシャルプランナー検定でも問われる範囲なので、せっかくなので勉強がてらに学生納付特例制度や年金制度、追納と仕方といったことを押さえていこうと思います。

 

 

 学生納付特例制度とは?

学生納付特例制度とは、国民年金納付義務のある20歳以上になっても学生については申請をすることにより納付が免除になるといった制度です。

条件としては、本人の所得が一定以下の学生とありますが、ほとんどの学生が対象となります。

 

118万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等

 

 FP試験でもよく問われる内容としては、学生納付特例制度では老齢基礎年金の受給資格期間には算入されるが年金額には反映されないということです。

すなわち、期間としては払ったことにしてもらえるが、払っていない分は貰える年金は減りますよということですね。

 

具体的に説明しますと、私は大学生の途中から大学院生の間までの55ヵ月間、学生納付特例制度を利用していたため、その間は年金支払いの免除期間となっております。

ちなみに免除額は55ヵ月間で約84万円となっていましたので、結構な額になっているのでこの先が思いやられます。。。

  

支払うべき年金 貰える年金

日本年金機構のHPより、平成31年4月分からの老齢基礎年金額は満額で780,100円となっております。

 

老齢基礎年金とは、20歳から60歳までの間に保険料を10年以上納付した人が65歳から支給される年金です。

 

学生納付特例制度を利用していると期間としては納付済み期間に算入されてますが、当然支払っていない分だけ、支給される年金は減額されるということになります。

 

老齢基礎年金の計算式は、

780,100円×保険料納付済み月数/480ヵ月

(20歳から60歳までの40年間=480ヵ月)

 

なので、私の場合はその額を計算すると、

 

780,100円×(480-55)ヵ月/480ヵ月≒690,714円

 

となり、年間約9万円満額よりも支給される額が減ってしまうということになります。

 

ちなみに、未納付額が84万ですので、今の計算でいくと65歳から年金支給が始まり、10年以上、すなわち75歳以上長生きすれば追納したほうが得になるというわけです。

 

最近では、年金についての議論がよくなされていますよね。

 

本当に今のうちに追納した方が得になるのか、結局追納しても将来年金制度が破綻してしまう可能性もあり、支払った分がきちんと返ってくるのか、悩ましいところです。

追納の仕方とは?

追納とは、保険料の免除を受けた期間について、10年以内であればあとからその期間の 保険料を支払うことができる制度です。

私の場合は平成22年の9月からの55ヵ月間免除されていますので、来年までに申請をしないと追納期間を過ぎてしまうということになります。

 

 

それでは、追納の仕方なのですが、日本年金機構HPにあるこちらのページに詳しく書いてあります。

 

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html

 

そして、下記ページにあります、免除された国民年金保険料を追加で支払いたいときの、国民年金保険料 追納申込書に記入し、お近くの年金事務所に送付すればよいということになります。

https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.html

なぜ追納したほうがいいのか?

 

追納の目的としては、将来貰える年金を増やすことですが、そのほかにもメリットがあります。

 

それは、追納保険料は社会保険料控除の対象となりますので、確定申告または年末調整の手続きにより税金が返ってくることになります。

 

すなわち、節税対策になるということです。

 

例えば、課税所得金額(所得金額から所得控除額を引いた金額)が300万円だった場合、

 

所得税10%,住民税10%,復興特別所得税を所得税の2.1%として計算されますので、

300万円×20,21%=606,300円の税金がかかることになります。

 

 

一方、40万円追納する場合は、

課税所得金額=300万円ー40万円=260万円

260万円×20,21%=52,546円

 

したがって、

 

差額=606,300円ー52,5460円=80,840円

税金が軽減されますので、実質32万円を追納したことになります。

 

課税所得金額が高いほど掛かってくる税率も多くなりますので、各自で計算していただければと思います。

 

まとめ

学生納付特例制度は老齢基礎年金の受給資格期間には算入されるんですね!?

はい。しかし、年金額には反映されないので、追納しないと満額は貰えないことになります。

 

じゃあ、追納したほうがよさそうだね!?

そうですね。将来貰える年金が増えるだけでなく、実質の追納分も軽減されるので老後を考えれば追納したほうがメリットがあるように思えます。けれども、あくまで今の制度に当てはめただけなので、これから年金制度が変わるなんてことがあえば、どこまで年金が返ってくるのか分かりませんね(-_-;)

 

アンジェス 薬価収載の思惑で株価上昇!?バイオ株本命となるか!

f:id:syou0209:20190813145723j:plain


こんにちはsyouです。

 

普段は高配当株や成長が見込まれる割安銘柄を探すのですが、薬価収載が延期となりピークの1300円から半値まで下げているアンジェスに期待しています。

 

丁度、先月に国内初の遺伝子治療薬「コラテジェン」について、設立者である大阪大学大学院の森下教授から年内にも発売ができるだろうとの発言があったとされています。

ここで、新医薬品の薬価収載時期についてですが、2月、5月、8月、11月の年4回あります。

前回、5月の薬価収載が延期となりましたので、いよいよ8月の今月かと非常に楽しみにしております。

懸念事項があるとしたら、まず薬価収載が延期となっているという事実から、期待されているほどの薬価がつくのかどうか、そして8月からさらに11月に延期になったとしても年内にも発売ができるということです。

あと、心配な部分としては信用買残が多いことでしょうか。

最近はエボラのニュースも取り上げられ、思惑としては株価が上がってもよいのではと考えているのですが、少し上がったら売られなかなか思うように騰がらないなと嫌な流れが続いています。

その一方で、空売り機関は、8月は買戻されているので、なにかいい情報が流れていればなと思うところです。

 

これまで、600円台をうろうろしていた株価ですが、お盆休み中の8/16PMに久しぶりに700円を超えてきました。

特に、これといったニュースがあったわけではなさそうですが、薬価収載の思惑が効いてきてるのでしょうか。

厚生労働省HPにはまだ情報は載っていないようですが、中央社会保医療協議会が8/28にあるのでは?との見方が多いです。(8/18現在)

ともあれ、株価が騰がってくれるのは嬉しいことですが、「コラテジェン」は多くの患者さんを救える薬という期待があるので目先の株価の上げ下げに振り回されずにじっくり準備してほしいですね。

 

 

急成長も未だ株価低迷中のレカム・・・決算で巻き返しなるか

f:id:syou0209:20190812144823j:plain


こんにちはsyouです。

今回は、ずっと業績が良いにも関わらず、なかなか株価が上がらない「レカム」に注目します。

 

業務内容はメインの情報通信事業として、国内のビジネスホン、複合機などの販売・保守

環境関連事業として、LED証明、業務用エアコン・太陽高発電システムの販売

その他、BPO事業、海外法人事業がある。

 

注目するべき点としては、海外の拠点拡大を着々と進めているところである。

レカムが目指すグローバル専門商社構想のNext Stepへ成長を進めているのは押せる材料か。

展開している海外拠点において、顧客の新規開拓をする営業力に強みがあるの

レカムだけと社長さんが強調しております。

またこれからは、LED事業が伸びる余地があるとのこと

 

指標関連を見ていくと、8/8時点で株価は140円

PER17倍 PBR3.1倍 ROE10.3%

指標的にはPBRがやや高めか

自己資本比率は42%とまずまず。

 

配当予想が3円と増配予定で計算すると、利回りが2.1%

配当性向は30%をキープするとのことなので、これからは安定かと思います。

株価が上がらない原因としては溜まりに溜まった信用買い残が原因でしょうね。

現時点で3,502,800と物凄いことになっています。

 

銘柄分析にはかかせないバフェットコードより

売上5y実績35.4%

営利3y実績106.9%

純利5y実績121.2%

と成長率は素晴らしいと思います。

 

2019年9月期2Q時点において、4期連続増収、利益は2期連続過去最高益を更新しているのは心強いですね。しかも上方修正ときております。

 

これを聞いていると魅力的!じゃあ、今すぐ買った方がいいのでは?

ずっと注目しているのですが、一時期500円以上騰がってからのだらだら下げ・・・それにこの地合いに溜まった買い残・・・買い急ぐ必要はないのではと思っています。

夏枯れ相場に米中貿易摩擦が重なり、辛い日々が続いていますので、慎重にトレードしましょう。

 

~2019.08.18追記~

8/9に 第三 四半期決算が発表されましたね。

レカム社長ブログより、連結売上高は対前年比142%の4期連続の増収、しかも増収率が10年間で最高とのこと。

しかし!営業利益が対前年比98%、経常利益も対前年比98%、当期純利益が対前年比78%の減益とのことで、これが原因なのか株価は下がったなと思ったら、巻き返しています。

 

どうやら、8/13に中国にあるグループ会社の大連レカムの2019年度上期決算発表が後押ししている模様。

こちらも、レカム社長のブログより、引用させてもらいますと連結売上高は対前年比112%のここも4期連続の増収。

営業利益が対前年比136%、当期純利益が対前年比141%の増益とのことで、利益面も4期連続で過去最高益を更新しているとのことです。

 

そろそろ買ってもよいのでは?

目先は下げ止まりそうですね。全体の地合いを見ながら仕込んでいってもいいのかなと思っています。

ファイナンシャルプランナー検定合格への道!FP知識は日常生活の役に立つ

f:id:syou0209:20190813150305j:plain


こんにちはsyouです。

 

これから、日常生活において役に立ちそうな資格でも取ろうと思い立ち、ファイナンシャルプランナー検定3級の勉強をしております。

 

なぜ、ファイナンシャルプランナー(FP)検定を受けたいかというと、合否関係なく、日常生活に役に立つ場面が多いと思ったからです。

 

今まで、学校で一生懸命勉強してきたにもかかわらず、自分がどんな税金をいくら払ってきたのか、今後何かあったときどのようにお金を受け取ることができるのかということは詳しく教えてもらった記憶がありません。

 

何も考えずにお金を国に納めて、その恩恵を受けることができないのは非常にもったいないと思いませんか?

資産形成の一環としては、お金を殖やすといった視点が重要ですが、節税といった支出を見直すといった視点も必要かとも思います。

節税としては、NISAであったり、確定拠出年金といった制度、ふるさと納税も有名になりましたね。  

 

もちろん知識だけつけても、行動に移さないと意味はありませんので、FPの勉強を

しながら実際に経験したこと、お得になったことも紹介できればと思っています。

 

でも、勉強って難しくないの?

FP検定3級は合格率が70%程度と言われております、お金に興味がない人はいないと思うため、勉強はしやすいと思います。

どういう風に役に立つの?

学生であれば奨学金や、保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」 会社員なら厚生年金の給付や税金控除などの制度を知ることができます。

 

さて、まずはFP検定3級を取るためにどうするか。

2019年9月試験があるのですが、締め切りが過ぎていました( ノД`)

ですので、その次の2020年1月26日に向けてじっくり勉強していきます。

  試験日 受検申請期間 合格発表日
目標 2020/1/26 11/13~12/3 3/6

使用するテキストは「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)」です。

http://みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ

 

図表が多く、大きい文字で読みやすいのでお勧めです。

あとは、公式HPにある過去問を一通りできるようになれば大丈夫かと。

www.jafp.or.jp

 

さて、これから勉強していこうと思っているわけですが、中にはこれ知ってた方が得になるなとか発見があれば紹介したいと思います。

さて、皆さんも一緒に受けてみませんか?